こんにちは。
ドットコム・マーケティングの本保(ほんぼ)です。
コロナ過で利用者数が急増している話題のオンラインビデオ会議システムの「Zoom」
基本プランが無料で利用できるので、まずは無料で試してみたい、無料で大丈夫?という方も多いのではないでしょうか。
無料プランで何ができるのか?、自社の事業形態や利用方法を考慮して、どのような活用方法が良いのか検討されてはいかがでしょうか?
必要に応じて有料プランを検討する事があるかもしれません。有料プランで出来る事もしっかりと確認してしてみてください
「何から始めれば良いのか?」「やりたい事はできるのか?」等について、当社でも可能な範囲でアドバイスさせて頂きます。
Zoomとは?
Zoomとはもう世界中どこからでも参加することができるWEB会議ツールです。
その他、いくつかWEB会議ツール、WEBミーティングツールはありますが、Zoom は、他のWEB会議アプリと比べ「接続安定性の高さ」や、事前準備において主催者からの URL 通知をクリックすると自動的に Zoom が起動して会議に参加できるなど「参加のしやすさ」が特徴です。
そんな便利なZoomの気になる料金プランについて今回は解説します。
各プランの詳細と有料版・無料版の違いをまとめてみました。
無料でできること
・1対1のWeb会議 (無制限)
・3人以上のWeb会議は40分まで(延長される場合もあり)
・Web会議の同時接続数は100人まで
・HDビデオ
・HDボイス
・アクティブスピーカーの表示
・フル画面とギャラリービュー
・同時画面共有
・バーチャル背景
・待機室機能
・デスクトップとアプリケーションの共有
・パーソナルルームまたはミーティングID
・インスタントまたはスケジュールされたミーティング
・ChromeとOutlookのプラグイン
・Chromeエクステンションでのスケジューリング
・MP4またはM4Aローカル記録 (録画機能とデータ保存)
・プライベート/グループチャット
・ホストコントロール
・挙手が可能
・ブレイクアウトルーム
・グループメッセージングとプレゼンス
・iPad/iPhoneアプリを画面で共有
・共有画面上での共同注釈
・キーボード/マウスコントロール
・ホワイトボード機能
・マルチシェア
・SSL(セキュアソケットレイヤー)暗号化
・AES 256ビット暗号化
上記を見ていただいてもわかるように、無料でたくさんの機能を利用することができます。社内でのミーティングや基本的なWeb会議等コストをかけずに開催したい場合は、無料プランで十分満足いただけると思います。
有料プランとの違いって?
1.3人以上のWeb会議実施時に時間制限の有無
無料プランでは、3人以上のWeb会議を実施する際 40分の時間制限があります。
一方で、ミーティング数に制限はないため、40分以上のWeb会議を行いたい場合は、40分ごとに一度会議を終了し、再度ミーティングをスケジュール後、取得したURLをから再度接続すれば 40分毎のWeb会議を継続して実施することができます。
2. Web会議の同時接続数上限
無料プランでは、同時に100人がWeb会議に参加することができます。100人以上のWeb会議を実施したい場合は有料プランを契約する必要があります。
3.録画・録音機能を保存方法、利用可能端末
無料プランでも録画・録音機能を利用することができますが、無料プランの保存方法はローカル保存に限られ、クラウド保存を利用することはできません。
また、無料プランでは、PCのみ録画・録音が可能となり、モバイル端末 (スマホ・タブレット) での録画・録音は不可です。
4.ウェビナーの利用可否
Zoom を用いてオンライン上でセミナーなどを実施できるサービスです。ミーティングと異なり、参加者は原則視聴のみの権限が与えられるので、一方向のコミュニケーションに向いています。無料プランではウェビナー機能を利用できないため、ウェビナーを実施したい場合は有料プラン+オプション契約を利用する必要があります。
5. ホスト権限の付与
無料プランでは主催者のみがホストとしての機能を利用することができますが、有料プランでは、参加者にホストの権限を付与する「共同ホスト機能」を利用することができます。講師が複数いるセミナーや、トラブル時のためにスタッフにも参加してもらうようなミーティング時に活用することができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
この記事が少しでも皆さんのお役に立てれば嬉しいです!
ドットコム・マーケティングでもZoomに関して活用方法等、可能な範囲でアドバイスさせて頂きますので、
お気軽にお問い合わせください。