2020.06.30 セキュリティ
こんにちは。ドットコム・マーケティング大江です。
コロナ禍でテレワークを実施している企業も多いと思います。
そこで問題になるのが「セキュリティ対策」。
テレワークの利便性を向上させたいが、セキュリティレベルは下げたくない。
弊社もテレワーク実施中ですが、同じような課題をかかえつつ、日々改善に努めています。
このように最近より一層重要視されている「企業のセキュリティ対策」ですが、WEBサイトも例外ではありません。
WEBサイトは全世界から自由にアクセスできる為、サイバー攻撃の標的にされやすいリスクを抱えています。
その為、何もセキュリティ対策をしていないWEBサイトの場合は、サイバー攻撃を防ぐ事ができず、気づいた時にはWEBサイトが乗っ取られ、他の企業へ向けてスパムメールを拡散する等、攻撃をする側になっているケースもあります。
例えるならば、自宅の窓を開けてドアの鍵もせず、泥棒に乗っ取られて犯罪基地に使われている状態です。
怖いのが、攻撃を受けた企業が「被害者」になるだけではなく、「サイバー攻撃の加害者」となり、企業責任を問われる点です。
ではどうやって企業としてWEBサイトのセキュリティ責任を果たし、対応に取り組む必要があるのか?
今回は「しっかり対策できていますか?WEBサイトのセキュリティ対策チェック項目」として企業が対応すべきセキュリティ対応項目をご案内します。
以下項目が対応できていない事でサーバー攻撃に会い、加害者になってしまった場合は企業のセキュリティ対応責任を問われるケースもありますので、企業の経営者、セキュリティ担当者は是非ご確認ください!
不審メールは開かない、パソコンのウィルスチェック徹底、ログインアカウント情報の管理など、各個人パソコンからの侵入や人的被害拡大防止について、社内で啓蒙活動を行っていただく事がとても大切です。
SSLによる暗号化通信を利用すると、インターネット上でやりとりされるデータが暗号化されますので、フォームなどに入力された住所などの個人情報を、悪意のある第三者に「盗聴」やデータの「改ざん」などをされることなく安全に通信することができます。
WEBサイトのシステムを最新に保つ事は、サイバー攻撃の被害リスクを軽減する重要な対応です。 ハッカーに狙われる脆弱性を防御していく為にもシステムの最新バージョン保持は重要となります。 ここは最も基本的な対応策となりますので是非実施ください。
侵入されない様に対策する【基本編】の他にも、オプションでより対策範囲を広げる対応がございます。
脆弱性診断による事前の防御対応、マルウェア検知駆除にて被害拡大リスクを低減します。
Webサイト上のアプリケーション自体にセキュリティ上の問題があってもそれを無害化できる、という利便性の高さ、大きなメリットがございます。
どの様にセキュリティ対策を行ったとしても、攻撃を完全に防ぐ事はできません。 未知の脆弱性に対する攻撃や人為的ミスによる被害(ウィルス感染、情報漏えい)など、リスク要因やセキュリティ対策は日々変化する為、最終的な対策として、保険をかける事で事業被害のリスクを回避する方法もございます。
サイバー攻撃の脅威は外部環境の変化に大きく影響を受けます。 それら脅威に対するセキュリティ対策は、企業のCSR(社会的責任)や社会への貢献、ブランディングに結びつく重要な企業活動です。
「自社WEBサイトのセキュリティ対応は大丈夫かな?」と心配な方は、無料診断いたしますのでお気軽にご連絡ください!